タラバガニの特徴や有名な産地とは?

タラバガニの特徴や有名な産地とは?

名前の由来が北海道のタラの漁場と同じ海域で多くとられることから命名されたカニであろう「タラバガニ」。
漢字で表記するとその由来の通り、「鱈場蟹」と表記されます。
タラバガニの特徴としては、甲羅の幅が25cmに対して脚を全部広げると全長1m50cmにもなる大型甲殻類であるということです。
甲羅は丸みを帯びている五角形をしているのですが、多くの小さな突起に覆われているので、その見た目もとても特徴的です。
さらに、カニの一番の特徴であるハサミですが、タラバガニのハサミは実は右側だけが大きくなるというのも特徴でしょう。
その他に、見た目の特徴としては、甲羅側が暗い紫色をしていてお腹側は淡い黄色をしています。
タラバガニの産地として有名な場所は、北海道やオホーツク海が有名ですが、日本以外ですとアラスカ沿岸やベーリング海を含む北太平洋にも生息しています。
ただ、最近では、タラバガニの禁漁区や禁漁期間が増えているために国内産のタラバガニの量が減少しているそうです。
そのため、カナダやアラスカ産のタラバガニやロシア産のタラバガニが市場に多く出回っているのですね。
普段は水深30mから350mの砂泥底に生息していて、天敵はオオカミウオやミズダコです。
タラバガニの旬は、秋の終わり頃の11月から3月くらいまでと言われています。
身が肉厚で繊維が一つ一つ太いので食べ応えが十分ある大味な見た目ですが、実際に食べてみると意外にあっさりとしていて淡白な味なんです。
身の大きさが大きければ大きいほど甘みが増し、食べやすさから女性が好むカニでもあります。
カニ鍋などにして食べるよりは網の上で焼いたりするなど、身の肉厚感を感じることが出来るような食べ方がおすすめです。

目的別カニショップ比較